今の時代のパンク修理

誰もがいずれは経験するパンク

クルマの走行中のトラブルで、バッテリーあがりの次に多いのがタイヤの「パンク」です。

筆者は路上教習中、縁石にタイヤが軽く接触した際にパンクし、運転していた教習生とスペアタイアに交換して教習所へ帰った思い出があります。

しかし、最近のクルマでは、スペアタイヤが装備されておらず、トランクルームの下やトランク側面にエアコンプレッサーと修理剤ボトル等で構成された「パンク修理キット」が車載されています。

パンクしたらスペアタイヤに交換が当たり前世代の皆様にとっては、「パンク修理キット」ってどう使うの?!といったところではないでしょうか。

「パンク修理キット」の導入背景

「パンク修理キット」はトレッド部(接地部)にクギやネジが刺さるなど、軽度のパンクを応急修理するためのものですが、導入の背景としては、スペアタイヤの廃棄や各メーカーがコストや環境に配慮して、パンク修理剤を導入する流れがあったとされています。

応急修理の手順(本手順などは一例であり搭載されている応急処理キットにより異なります)としては、コンプレッサーの発生する圧力で、ボトル内の修理剤をタイヤ内部に全て流し込み、同時に空気を送ります。

タイヤが指定空気圧に達したら、パンク修理キットを取り外し、定められた時間または距離を走行し、補修剤をタイヤ内部にいきわたらせます。

その後、再びコンプレッサーをつなぎ、指定空気圧に調整したら応急修理は終了です。

「パンク修理キット」のデメリット

タイヤ修理剤は加硫接着剤がタイヤ内部のゴムを少し溶かし、その溶けたゴムにより穴を塞ぎます。

従ってタイヤ修理剤はあくまでも応急処置であり、使用後はすぐに整備工場へ行き、タイヤ交換等をする必要があります。

タイヤがパンクしてしまった場合の判断

通常、タイヤの接地面に刺さっている異物が原因で起こるパンクは、異物を抜き取り、穴が開いている部分にプラグと呼ばれる修理材を打ち込むことで修理をすることができ、タイヤ修理ができるロードサービスやガソリンスタンド、カーディーラーやカー用品店などで対応してくれます。

筆者が東京から青森にマイカーで帰省した際、現地で立ち寄ったスーパーマーケットでタイヤにビスが刺さっている事に気付きました。

その際、頼ったのはパンク修理キットではなく、ロードサービスです。

交通環境や時間帯にもよりますが、ロードサービスや近隣にパンク修理をしてくれそうなガソリンスタンド、カーディーラー、カー用品店などがあり、自走でたどり着けるなら、パンク修理キットを使用せず、修理をお願いしたほうが良いかもしれません。

過去のコラム一覧はこちら!

コラムの定期配信について

定期配信のご依頼を頂きましたら、以降の配信コラムを定期配信させていただきます。

コラムの定期配信はこちら!