車両感覚を身につけるには

繰り返しの練習が大切

車両感覚とは、クルマを運転する際の前後左右の距離感のことをいい、クルマの周囲には運転席から見えない死角があるため、運転や車両に不慣れな方は、正確な車両感覚をつかむことが難しいと感じるかもしれません。

筆者も教習車の入れ替えや自家用車の買い替えなど、車両感覚の違いによる不安から何度も乗り降りと確認を繰り返しながら、車両感覚を身に付けた事を思い出します。

なぜ、車両感覚が大切なのか

現代の車は周囲との距離や危険を音と映像で教えてくれるので、安全性が大きく向上していることは体感できますが、やはり車両感覚がなくては客先やコインパーキングはもちろん、コンビニやスーパーの駐車スペースからのはみ出しや極端に斜めになってしまうなど、周囲に迷惑をかけるだけではなく、狭い道で対向車とすれ違うことも難しくなってしまいます。

また、内輪差で内側をぶつけてしまうこともあるのではないでしょうか。

伺った話では、切り返しが上手く出来ず、狭い曲がり角で右前と右後、内輪差と全てをぶつけて帰ってこられる企業ドライバーの方もいらっしゃる様です。

これらの問題はクルマの幅や長さに加え、死角部分が感覚的に把握できていれば、駐車やすれ違いなどの苦手意識を減らすことができるのではないかと思います。

駐車研修ページはこちら!

前後左右の車両感覚を身につける方法とは?

そこで車両感覚をつかむための教習所的な練習法としては、ラインが引かれている駐車場のような場所において、そのラインを車の前後左右の目標にすることができます。

運転席から見て車の左側前方延長線上には縦に伸びるラインがくる様にします(路端停車の目安にもなります)、車の右側前方延長線上には縦に伸びるラインがくる様にします(右タイヤの走行位置はその内側となります)、車の先端には横に伸びるラインがくる様にします(停止線の合わせた停止を想定します)、運転席から各ラインがどの様な見え方をするのか視覚的に学ぶ必要があり、車両感覚のない方は必ず感覚との乖離が発生しているはずです。

また、壁やブロック塀に向かいゆっくりと前進し、壁や塀との接触しない程度で、運転席からどの様に見えるのかなど、何度も降車し、確認を繰り返しながら行います。

後方も同様のことができます。

当然、車種やシート位置の合わせ方などの運転姿勢によっても変わりますので、この様なところからタイヤの動きも合わせた感覚を学んでいくことが運転教育の基本となります。

周囲の安全を確認できることに加え、歩行者や他の車に十分配慮し、営業所の駐車場など、安全な場所で行ってみて下さい。

運転を客観的に判断し、適切にアドバイスができる人がいたほうが早く上達します。

過去のコラム一覧はこちら!

コラムの定期配信について

定期配信のご依頼を頂きましたら、以降の配信コラムを定期配信させていただきます。

コラムの定期配信はこちら!