年代別による交通教育の必要性

交通事故はどの年代が多いのか?

メディアなどでは高齢者の事故が多いような報道がされることがありますが、実際に事故が多いのはどの年代なのか、警察庁が出している交通事故データをもとに簡単なグラフを作り確認を行なっていきたいと思います。

今回使用するデータは警察庁交通局が提供するの「令和3年中の交通事故の発生状況」の年齢層別状況を参考に、原付以上運転者(第1当事者)の年齢層別免許保有者10万人当たり交通事故件数の推移を見て検討を行なっていきたいと思います。

ざっくりでいいので全体感をご覧ください。


出典:警察庁交通局 令和3年中の交通事故の発生状況

こうしたデータを見る限り、免許が取得可能になる10代後半の事故が飛び抜けていますが、20代の事故件数が多いことからも、企業における事故の一番のボリュームゾーンも同様に20代となるのではないかと読み取れます。

要因としては、
1、運転経験の不足
2、運転の知識不足
3、安全への意識の低さ

といったことが運転行動に現れてしまうことが考えられます。

40代前半が安全運転のピーク

30代後半から50代前半までの事故の件数が少なく、その中でも40代前半が最も低い数値になります。

これは運転経験を積み、安全に対する知識や意識も備え、安全運転に必要な身体機能の低下もそこまで影響しないことが、安全に車を運転する上での能力がピークを迎える時期なのかもしれません。

逆に50代後半から少し事故が増え、70代からは緩やかに事故発生件数が増加していくことからも、企業では50代後半からの交通事故防止への取り組みが必要になってくるゾーンであることも考えられます。

ベテランドライバーの事故が増える要因

ベテランのドライバーである 50代後半から事故が増える要因として、一番に考えられるのは、加齢による身体機能などの変化にあるものと考えられる。

例えば、
1、視力の低下
2、反応時間の延び
3、体力の衰えや疲れやすさ
4、判断力の鈍り
5、集中力の欠如や注意力の低下
6、慣れや油断による過信
7、法令遵守の意識低下

これらのことが自分自身で客観視できず、若いままの気持ちで運転することにより、安全の可能性が下がっていることは想像できます。

50代後半が運転を見直すいい機会

私どものクライアントでは、年代別の教育として、50代に対して交通教育を実施している企業もあることから、今後の事故防止を行う上で、事故が増え出す50代後半に、自分の能力を客観的に見つめ直すような交通教育を行ういい機会なのではないかと思います。

実際、50代の方で交通教育受講後の声の中には、「身分の現状を知ることができた」という声や「他者に運転を見てもらえる非常にいい機会だった」「過信していた」との声があることからも、50代で事故が増える前に交通教育を実施することは、効果的な取り組みになるのではないでしょうか。

コラム一覧はこちら!

コラムの定期配信について

定期配信のご依頼を頂きましたら、以降の配信コラムを定期配信させていただきます。

コラムの定期配信はこちら!

担当者のご紹介

安全教育エキスパートはこちら!

公式Facebookはこちら!

マジオネットのオンライン教育

★ネット環境があればどこからでも受講可能!
★PC、タブレット、スマートフォン等マルチデバイス対応!※1
※1:ご利用のOS、ブラウザ等により、一部ご利用になれないデバイスがございます。

無料体験申し込みページはこちら!