適切な速度管理の必要性

速度管理の効果とは

普段、皆さんが車を運転している中で、走行速度に注意しながら運転を行なっていると思います。

これは、道路を走行する上で、最高速度(制限速度、規制速度とも言われる)が指定され、ルールとして決められているからです。

なぜ、速度がルールで決められているのでしょうか。

海外では最高速度が指定されていない道路があるようなので、日本もドライバーの判断で自由に走れればいいのに、とも考えられますが、速度を規制することにいくつかの目的があります。

1、道路の危険や交通事故の防止
2、交通の安全と円滑化
3、交通公害の防止(騒音など)

特に最高速度の規制による速度抑制は、「被害の軽減」や「衝突の回避」など、交通事故防止に効果的と考えられています。

規制速度と交通事故

多くの交通事故が繰り返されている中で、警視庁のデータを参考に見てみますと、最高速度(規制速度)を超過した交通事故は、全事故の2.9%となっています。

しかし、死亡事故だけに限って見てみますと、25.9%と4分の1になります。


出典: 警視庁HP 警視庁交通部交通執行課資料より参照

これは、最高速度(規制速度)の遵守が交通事故の被害軽減に大きな効果を果たしていることが分かります。

規制速度の被害軽減効果

最高速度(規制速度)を超過した交通事故の死亡事故率は、超過しない交通事故の死亡事故率の11.9倍となります。


出典: 警視庁HP 警視庁交通部交通執行課資料より参照

車の衝撃力は速度の二乗に比例して大きくなりますので、その少しの速度オーバーが大きな被害をもたらすことになってしまいます。

※速度の二乗に比例して大きくなるとは、速度が2倍なると衝撃力は4倍、速度が3倍になると衝撃力は9倍になるということ。

速度抑止が衝突を回避させる

運転者が危険を認知し、ブレーキが利き始めるまでに走る距離を空走距離、ブレーキが利き始めてから車が停まるまでに走行する距離を制動距離、その両方を合わせて停止距離といいます。

これは、運転免許を取得する際に教習所で勉強をした内容だと思います。


出典:JAF HP 何でも質問箱より[Q] 走行中の適切な車間距離は?より参照

当然、速度が速ければ、空走距離は伸び、制動距離も伸び、停止距離も伸びる。

例えば、走行中の車の前方40mに子どもが飛び出した際に、50km/hで走行していれば回避できても、60km/hでは衝突してしまうことは想像がつくと思います。

この10km/hの差は、たかが10km/hとお考えになる方もいらっしゃるかも知れませんが、停止距離にして12mの差が出てしまい、一般的なミニバン(全長4.7mクラス)で例えると、2台分以上の差がでることになります。

速度抑止の取り組みは必要ではないか

企業が抱えるリスクとして、交通事故により損害を与えたり、被害を受けたりしてしまうことが考えられますが、万が一の事故の際でも、速度を抑止する取り組みやドライバーが、その速度管理の必要性を理解をしておくことにより、加害や被害を最小限に抑えることが可能となります。

交通事故対策の方向性として、

✔︎車両の走行速度を低下させるための対策を推進する
✔︎運転者教育や交通安全教育、広報啓発活動を通じて、最高速度違反による交通事故の危険性について理解させる

といった取り組みを、検討してみてはいかがでしょうか。

コラム一覧はこちら!

コラムの定期配信について

定期配信のご依頼を頂きましたら、以降の配信コラムを定期配信させていただきます。

コラムの定期配信はこちら!

担当者のご紹介

安全教育エキスパートはこちら!

公式Facebookはこちら!

マジオネットのオンライン教育

★ネット環境があればどこからでも受講可能!
★PC、タブレット、スマートフォン等マルチデバイス対応!※1
※1:ご利用のOS、ブラウザ等により、一部ご利用になれないデバイスがございます。

無料体験申し込みページはこちら!