ハインリッヒの法則とヒヤリハット

根付いたヒヤリハット

ヒヤリハットの教育や洗い出しの取り組みは、交通社会に根付いた安全活動の一つだといえます。

皆さんが通った教習所でも、「危険を予測した運転」という技能教習や「危険予測ディスカッション」という学科教習の中で、ヒヤリハットに対する教育を行っています。

このヒヤリハットの根本にある考え方は、

1件の重大災害の陰には29件の軽度な災害があり、その陰には300件のヒヤリハットした経験がある

という「ハインリッヒの法則」があるのではないでしょうか。

もともとは労働災害の発生率から割り出された法則ですが、ヒヤリハットの数なら車の運転の方が多いかも知れません。

ヒヤリハットの5分類

ここでは、ヒヤリハットを5つに分類して紹介していきます。

1、飛び出し・進路変更などの他の車や歩行者の急な介入
2、大雨・突風・雪など自然状況の急な変化
3、信号・標識・標示の見落としやアクセルとブレーキの踏み間違いなど誤判断や誤操作
4、ウトウト・ぼんやり・脇見といった意識水準の低下
5、車の故障・荷崩れ・パンクなど故障や突然のトラブル

当然、ヒヤリハットは経験値によっても中身は変わります。

・運転免許証を取り立てで、運転に余裕がない場合、駐車車両の陰の幼児に気が付かず、ヒヤリハットにもならないかも知れない。
・反対にベテランドライバーの場合、負の成功体験から、一時不停止による出会い頭でヒヤリハットといったことがある。

かもしれません。

また、「危険場面を敏感に感じ取る人」がいる一方で、「危険を危険と感じない人」がいることもあり、危険場面に対する感受性は人により異なります。

想定を増やしヒヤリハットを減らす

運転をしていれば、急いだりぼんやりしたりといった心理・生理状態のほか、ドライバーの経験・交通や天候の状況、さらには危険に対する感受性によってヒヤリハットの量は変わってきます。

ヒヤリハットの量を減らすためには、

・危険場面を予測し、その対応を身につける学習や教育を実施すること
・走行中は多くの情報を収集し、ヒヤリハットしない運転状況を作り出せること

がポイントとなります。

コラム一覧はこちら!

コラムの定期配信について

定期配信のご依頼を頂きましたら、以降の配信コラムを定期配信させていただきます。

コラムの定期配信はこちら!

担当者のご紹介

安全教育エキスパートはこちら!

公式Facebookはこちら!

マジオネットのオンライン教育

★ネット環境があればどこからでも受講可能!
★PC、タブレット、スマートフォン等マルチデバイス対応!※1
※1:ご利用のOS、ブラウザ等により、一部ご利用になれないデバイスがございます。

無料体験申し込みページはこちら!