column
意外と苦手な進路変更
運転の苦手ランキング上位
日本の道路は、全てが片側一車線ではありません。
そのため、大きな道路を走行している時に、車線変更をしなければならないこともよくあり、車線変更がスムーズに出来なくては安全かつ円滑な車移動ができているとは言えません。
下記はパーク24株式会社が、会員を対象に2020年9月に実施した「運転テクニック」に関するアンケートの調査結果です。
有効回答者数:5,051名
出典:パーク24株式会社「運転テクニック」に関するアンケート調査
ドライバーが苦手な運転技能は、「駐車」29%、「バック」26%、「合流」19%、「車線変更」14%となっており、3割以上の方が合流や車線変更といった「進路変更」を苦手に思っていることが分かります。
そこで今回は、新入社員やペーパードライバーも苦手とする車線変更について、その苦手となる原因と注意のポイントを紹介していきます。
ドライバーだけではなく、管理者の方にとても参考になる内容になっています。
1、流れに乗れない
車線変更で一番重要なことは、移っていこうとする車線の流れに乗ることです。
そのためには、現在走行している車線で、ある程度の速度調整をする必要があります。
新入社員やペーパードライバーの場合は走行中に路上駐車や路線バスが停車している際、後ろに停止してしまうことがありますが、認知の遅れによって、判断の迷いや遅れが発生してしまい停止せざるを得なくなっています。
スムーズに車線変更をするためには、前方の車の動きを早めに察知して、流れに乗りながらも車線変更の準備をしておくことが大切です。
2、意思が伝えられない
後続車など、相手に自車の車線変更を伝えることです。
自分の走っている車線よりも移りたい車線がゆっくりと流れている場合は、比較的楽に車線変更を行うことができますが、流れが早い場合は、適切な時期に合図を出し、意思を伝えないと後続車の妨害になったり、迷惑をかけたりする可能性があります。
また、昨今のあおり運転にあるように、トラブルの原因になる可能性もあります。
交通量が多い場合には、早めにウィンカーを出すことにより、後続車も危険予知を行うことができるので安全性は高まる上、後続車に進路を譲ってもらえる可能性も高まります。
3、後方の確認がうまく出来ない
新入社員やペーパードライバーは走行しながらサイドミラーを上手く活用することができず、車線変更が苦手な方の多くは、ミラーで後方の状況を把握することが苦手です。
したがって、車線変更する際には、移っていこうとする車線の動きに意識が集中してしまい、ミラーや後方を直接目視で注視してしまう為、前方を見ていなかったり、脇見運転の状態でアクセルが踏めず速度が低下していったりしてきます。
前方が視野に入りながらも、後方の状況をミラーで捉えていける術を身につける必要があります。
運転技量と経験値が必要
いかがでしょうか。交通量が多い、複数車線を走行する際に車線変更は必須です。
また、車線変更は、割り込みや進行妨害などトラブルにも繋がりやすく、知識や運転技能が必要になってきます。
企業ドライバーとしては必要な知識と運転技能を身につけることは大切ですが、管理者としてもOJTを含めた社内での交通教育体制の構築も不可欠です。
企業向けの新入社員研修やペーパードライバー研修を積極的に受講し経験を積んでいくことや、同乗者の協力を得ながら、焦らずに繰り返しトレーニングしていくことが望ましいのではなないでしょうか。
コラムの定期配信について
定期配信のご依頼を頂きましたら、以降の配信コラムを定期配信させていただきます。
担当者のご紹介
マジオネットのオンライン教育
★ネット環境があればどこからでも受講可能!
★PC、タブレット、スマートフォン等マルチデバイス対応!※1
※1:ご利用のOS、ブラウザ等により、一部ご利用になれないデバイスがございます。