外国人ドライバーを採用する事で生じる、制度と資格の問題について

2025年現在、日本の自動車運送業界では深刻なドライバー不足が続いており、外国人ドライバーの採用が注目されています。

政府はこの状況に対応するため、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」を追加しました。
しかし、外国人ドライバーの採用には、在留資格や運転免許の取得など、制度や資格に関するさまざまな課題が存在します。

まず、外国人が日本で合法的にドライバーとして働くためには、適切な在留資格が必要です。

2024年3月に「自動車運送業」が特定技能制度の対象分野に追加され、外国人がこの分野で働く道が開かれました。
特定技能1号の在留資格を取得するには、技能評価試験や日本語能力試験に合格する必要があります。
また、2025年4月からは、在留資格申請時に地方自治体への「協力確認書」の提出が求められるなど、手続きが一部変更されています。

次に、外国人が日本で運転業務に従事するには、日本の運転免許を取得する必要があります。

母国の運転免許を持っている場合でも、日本の運転免許への切り替え(外免切替)が必要です。
この手続きには、知識試験や実技試験が含まれ、日本語で行われるため、語学力も求められます。
特に大型車両や旅客運送に関わる業務では、第一種または第二種運転免許の取得が必要であり、取得のハードルは高いと言えます。

さらに、企業が外国人ドライバーを受け入れる際には、労働環境の整備や安全管理体制の強化が求められます。

例えば、運転者職場環境良好度認証制度(働きやすい職場認証制度)や、安全性優良事業所(Gマーク)の認定を受けることが推奨されています。
また、外国人ドライバーが日本の交通ルールやマナーに適応できるよう、教育や研修の実施も重要です。

このように、外国人ドライバーの採用には、在留資格の取得、運転免許の取得、労働環境の整備など、多くの課題があります。

しかし、これらの課題を乗り越えることで、企業は人手不足の解消や多様な人材の活用といったメリットを享受できます。
今後、制度の整備や支援体制の充実が進むことで、外国人ドライバーの採用がより円滑に行われることが期待されます。

コラムの定期配信はこちら!

担当者のご紹介

安全教育コンサルタントはこちら!

公式Facebookはこちら!

マジオネットのオンライン教育

★ネット環境があればどこからでも受講可能!
★PC、タブレット、スマートフォン等マルチデバイス対応!※1
※1:ご利用のOS、ブラウザ等により、一部ご利用になれないデバイスがございます。

無料体験申し込みページはこちら!