特殊な通行ルールをどう教える

信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」は、2014年9月の道路交通法改正でその定義と交通方法が定められ、導入が増えています。

交通量の少ない交差点が中心ですが、なかには駅前の交通広場や高速道路のICに直結する形で設置されるケースもあります。

ラウンドアバウトは交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペースがあり、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」から放射状に道路が伸びるのが基本的な構造です。

信号がないことから維持管理面でも経済的で、災害時にも対応できるほか、いくつもの道路が交わる交差点も制御しやすいといったメリットが考えられます。

筆者が学生の頃、フランスの凱旋門を中心とした大きなラウンドアバウトをクルマがグルグルと回る光景を目にした時によく事故が起きないものだと感心したことを覚えています。

ラウンドアバウトは次のような通行ルールによって成り立っています。

・環道へは左折で進入、環道からは左折で流出

・環道内は時計回り(右回り)で進む

・環道内を走行している車が優先

・環道へは徐行で進入(原則、一時停止不要)

そもそも教習所では、こうした特殊な通行ルールのラウンドアバウトについて学科では教えていますが、技能教習となると、まだ数が少ないこともあり、ラウンドアバウトを教習の中で教えることは難しい現状です。

東日本では路面電車がほとんどないため、ラウンドアバウト以外でも「軌道敷内通行可」の標識や(路面電車専用の)黄色い矢印信号などを見たことがない若い指導員もいるかもしれません。

運転の経験が少ない方にとっては転勤、異動先の交通環境に不安を感じるものです。

転勤、異動先の交通環境を上司や先輩、仲間から共有してもらうと共に、転勤先の教習所で地域の特殊性も踏まえた安全運転研修によって、必要な知識を蓄えることは、あわてずクルマを運転する為に大切なことです。

過去のコラム一覧はこちら!

コラムの定期配信について

定期配信のご依頼を頂きましたら、以降の配信コラムを定期配信させていただきます。

コラムの定期配信はこちら!