居眠り運転の5つの原因

居眠り運転は大事故に繋がる可能性もあり、ドライバーがもっとも注意すべきことの一つだと思います。

筆者も東北道を走行中、突然襲われた眠気に何度も頬を叩いて戦った記憶があります。

当時はなんとか那須高原SAまで辿り着き、仮眠をとりましたが、寝ている間も頭の中では運転が続いており、夢なのか現実なのか分からないまま、居眠り運転で事故を起こし目を覚ました思い出があります。

さて、睡眠欲は人間の三大欲求ですが、運転中に眠気に襲われてしまう原因について考えていきます。

1、睡眠不足

居眠り運転の原因として、もっとも多いのが睡眠不足。

ついつい昨日は夜更かししていて……といううっかりのほか、日頃のストレスなどによる睡眠障害を患っているような深刻な状態も考えられます。

ちなみに、米高速道路交通安全局の調査によると、それぞれの睡眠時間に対する事故発生率は

・4時間以下 11.5倍

・4-5時間 4.3倍

・5-6時間 1.9倍

・6-7時間 1.3倍

になるとのことです。

出典 : 2時間の睡眠不足、自動車事故のリスク倍増(米研究)

2、過労運転

長時間労働や働きすぎなどによる過労運転も、居眠り運転の原因となります。

職業としては、バスやトラックドライバーの方に多く見られ、労働人口の減少が労働力不足として影響している可能性もあります。

3、生活習慣

生活リズムの乱れにより、疲れが取れにくい体質になってしまうことも居眠り運転の原因のひとつとなります。

ふだんから昼夜逆転してしまっていたり、運動不足やお酒の飲みすぎが習慣づいてしまっていると生活のリズムが崩れてしまいます。

4、疾病や薬

睡眠不足と同じ状態になってしまう症状の病気がいくつかあります。

・長時間寝ているつもりでも睡眠がどうしても浅くなってしまう睡眠時無呼吸症候群

・慢性的な睡眠不足が続いてしまう睡眠不足症候群

筆者の上司も睡眠時無呼吸症候群を患い治療をおこなっていますが、意外と身近な病気でもあります。

また、治療薬のなかには、眠気を引き起こしてしまう成分が含まれているようなものもあり、薬局で処方する際に、薬剤師から注意を受けた薬については、十分に気を付けましょう。

5、運転する時間帯

居眠り運転は、14時から16時、深夜から早朝、のような交通量の少ない時間帯に多発するという調査データがあるように人体の生体リズムや昼食後のホルモンバランスが大きく関わってきます。

出典 : ダイヤモンドオンライン『医学的データから見る「午後2時~4時の眠気」の撃退法』

こうした原因をしっかりと認識していると対策も取りやすいですね。

次回は居眠り運転の対策について考えて行きたいと思います。

過去のコラム一覧はこちら!

コラムの定期配信について

定期配信のご依頼を頂きましたら、以降の配信コラムを定期配信させていただきます。

コラムの定期配信はこちら!