column
ヒトは忘れる生き物
エビングハウスの忘却曲線
今回は「教育の忘却」について触れていきたいと思いますが、「エビングハウスの忘却曲線」 をご存知でしょうか。
エビングハウスの忘却曲線(英:forgetting curve)というのはドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが導き出した理論で、時間の経過とともに人の記憶がどのように変化していくかを示したものです。
具体的な研究内容としては、意味を持たない3つのアルファベットの羅列を大量に被験者に覚えさせて、その記憶がどれくらいのスピードで忘れられていくかを調べた研究です。
記憶はどれくらいのスピードで忘れられていくのか
その研究結果、人は以下のスピードで記憶を忘却していくことが分かりました。
20分後:覚えた内容の42%を忘れる
1時間後:覚えた内容の56%を忘れる
1日後:覚えた内容の74%を忘れる
1週間後:覚えた内容の77%を忘れる
1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる
純粋に記憶そのものについての研究なので、自身の経験や知識とはつながらないものを対象としていますが、この結果をまとめると、記憶は1日経過しただけで半分以上忘れてしまうということが分かります。
「こんなにすぐ忘れてしまうのか…」と感じますが、「忘れることはごく当たり前のことである」ということです。
せっかく1時間の安全講話の座学を受けたとしても翌日には「どんな話してたっけ…?」と思う方もいると思います。
大切な話やアドバイスをもらっても、翌日に忘れてしまうのは記憶力が悪いのではなく、単純に人間の脳は構造的に、忘れるようになっているだけなのです。
体験などと関連付ける
筆者は三歩歩けば忘れると上司に言われますが、せっかく教育に時間やコストを掛けても、忘却してしまってはもったいないですね。
教育を無駄にしない為には、体験などと関連付け、すぐに忘却してしまう事を防ぐ様な教育手法やOJTを含め、分散的に教育を行なっていく仕組みを作り、継続していくことが、教育の定着や行動変容に繋がる可能性が高いのではないでしょうか。
コラムの定期配信について
定期配信のご依頼を頂きましたら、以降の配信コラムを定期配信させていただきます。