column
OJTに役立つ!運転未熟者が苦手な3つの運転行動
運転未熟者の教育機会が不足
運転免許は取得したけど車にはあまり興味がなく、同時に運転する機会もあまりなかった方が、就職や人事異動にあたり、車の運転が必要となるケースが多々あります。
企業の人事や採用、または総務や管理の担当者は、「免許所持者=運転が出来る」と考えたくなりますが、実際は運転経験がなく、安全に運転が出来ない新入社員やペーパードライバーが多いと課題意識を持っている担当者が多いのではないでしょうか。
そんな中で、新型コロナウイルス感染拡大防止の自粛の影響もあり、充分な教育時間をとることができないという企業様の声を多く伺います。
そこで、今回は社内でのOJTに役立つ運転未熟者が苦手な3つの運転行動を紹介します。
1、進路変更
車線変更は、ほかのクルマの間に入っていくのですから、速度調節や状況判断を誤ると事故につながる可能性もあります。
運転未熟者の場合は、流れの中でスペースを見つけることも一苦労ですが、後方を確認するためにミラーを注視することによって、前方不注意になるだけではなく、ふらつきや速度を維持することも出来なくなり、結果として車線変更ができるタイミングも自ら逸していくケースが多々あります。
前方を見て運転しながらも流れに乗りながら、後方を状況を確認する術を身につけていく必要があります。
2、車庫入れ
どこへ行っても車庫入れはつきもの、運転未熟者にとって車の練習をしたくても車庫入れができないから不安で練習ができないという声は多くあります。
車をどの様に前へ出せば後退がしやすいのか?!
どちらにハンドルを回せば入れたい方向に車が動いてくれるのか?!
イメージが湧かないのが運転未熟者です。
操作に夢中になれば周りが見えなくなり、ぶつかってしまう。
車庫入れだけに限らず、車を後ろに運転する技術やトレーニングが安全運転には必要ということです。
3、危険予測(危険予知)
教習所的には危険予測、一般社会的には危険予知と言われることが多いですが、危険場面を危険場面と気づかない、または、危険場面を危険場面と感じないことが運転未熟者であり、危険に対する知識教育が必要となります。
また、危険感受性に個人差があるものの、経験や知識でカバーしつつも、危険を感じても適切な対応ができないと意味がありません。
危険を予測(予知)することと、適切に対応する方法を学んでいく必要があります。
安全運転教育の大切さ
いかがだったでしょうか。
運転未熟者にとって車を運転することは、非常にハードルの高いことと感じていることがあります。
また、メンタルが弱い方や車の運転を望まない方にとっては退職の理由にもなりかねません。
大変の社会状況の中でも運転未熟者の背中を押して上げられる仕組みを作り、安全な企業ドライバーの育成をお願い致します。
コラムの定期配信について
定期配信のご依頼を頂きましたら、以降の配信コラムを定期配信させていただきます。