ひき逃げの心理と企業リスク

ひき逃げが意味すること

ひき逃げといったワードを耳にする事がありますが、ドライバーが車を運転中、相手に怪我をさせた時点でドライバーには相手を救助する義務があることはご承知のことと思います。

この機会に確認しておきましょう。

ひき逃げとは救護義務違反となり、人身事故の際に道路交通法第72条に定められた必要な措置を講じることなく事故現場から逃走する行為を言います。

補足ですが、第72条には、交通事故があった際のことがかかれており、「交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。」と規定されています。

交通事故で負傷させた相手を保護したり、助けたりする義務のことですが、加えて、警察への報告や二次事故を防ぐために可能な限り危険防止措置を講じ、警察を呼んだ後も到着するまで現場にいなければなりません。

自分自身が救助に関する知識を有していなくても、止血する ・救急車を要請する・助けを呼ぶなどその場で自分ができることを最大限に考え、その負傷者を救助することを最優先で考えましょう。

もし、逃げるようなことがあれば、それは故意犯であり、『事故』ではなく『事件』です。

マジオネットのオンライン教育ページはこちら!

ひき逃げの心理とは

ひき逃げを犯罪と認識している人は、自分の犯罪を隠すためや飲酒運転の時間稼ぎの為にその場を立ち去ります。

いずれも、悪事を隠すためにひき逃げを行います。

また、目撃者がいないのであれば逃げ切れるのではないかという思考が働き、ひき逃げを行うドライバーもいると思いますが、真面目な方や穏やかな方がひき逃げを行う場合は、通常ありえない状況に追い込まれるストレスから逃れるためにその場を立ち去ります。

怖くなって逃げたというパターンですが、少し落ち着いた後に現場に戻ったり、出頭するケースも考えられます。

企業ドライバーは冷静に対処できるのか

もし、従業員が業務中に人身事故に直面した際は、冷静に適切な対応が必要になります。

人間の咄嗟の行動は、自分でもコントロールできない予想外のことをしてしまうということは往々にしてあります。

心に余裕のない状況下で企業ドライバーが冷静に適切な対応できるのかが課題としていきましょう。

企業リスクとコンプライアンスの重要性

交通事故は決してその現実を0にできるものではありませんが、出来る限り小さく抑える必要があります。

万が一、企業ドライバーがひき逃げ事件を起こした場合は、当然、「使用者責任」や「運行供用者責任」が発生します。

企業としてのリスクマネジメント、企業ドライバーに対するコンプライアンスや事故発生時の処置といった安全運転教育が必要となります。

過去のコラム一覧はこちら!

コラムの定期配信について

定期配信のご依頼を頂きましたら、以降の配信コラムを定期配信させていただきます。

コラムの定期配信はこちら!

マジオネットのオンライン教育

★ネット環境があればどこからでも受講可能!
★PC、タブレット、スマートフォン等マルチデバイス対応!※1
※1:ご利用のOS、ブラウザ等により、一部ご利用になれないデバイスがございます。

無料体験申し込みページはこちら!