令和6年秋の全国交通安全運動~全国重点~

9月後半です。「ようやく秋らしい気候になってきました」と言いたいところですが、例年にも増して暑い日々が続いています。
ところで、秋と聞き真っ先に思い浮かぶ“○○の秋”と言えば何でしょうか?そうです、“全国交通安全運動の秋”です。
ということで、今回は「秋の全国交通安全運動」をテーマに、令和6年秋の運動重点について見ていきたいと思います。

期間

令和6年秋の全国交通安全運動のスケジュールは、下記のとおりです。

期間 令和6年9月21日(土)~30日(月)
交通事故死ゼロを目指す日 令和6年9月30日(月)

全国重点

令和6年秋の全国交通安全運動の全国重点は、下記のとおりです。

(1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
(2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

推進項目

ここからは、上記3項目のうち、直接、自動車の運転に係る推進項目(2)へ焦点を当てたいと思います。
運転者個人の問題として切り離すのではなく、組織全体の問題として取り組むことが重要です。

1.夕暮れ時以降の交通事故を防止する取組

(ア)夕暮れ時から夜間における死亡事故の特徴を踏まえた交通安全教育等の推進
(イ)夕暮れ時における自動車前照灯の早めの点灯を促す取組の推進
(ウ)夜間の対向車や先行車がいない状況におけるハイビームの活用を促す取組の推進
(エ)自動車運送業を始めとする各種事業者による従業員への夕暮れ時以降の運転時の注意喚起を促す取組の推進

2.運転者の歩行者優先意識の徹底とながらスマホの防止対策

(ア)横断歩道等に歩行者等がいないことが明らかな場合を除き、直前で停止可能な速度で進行する義務や横断歩道等における歩行者等優先義務等の遵守を促す取組の推進
(イ)交通ルールの遵守と歩行者や他の車両に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って通行するなどの交通マナーの実践を促す取組の推進
(ウ)運転中のスマートフォン等の使用や注視の危険性に関する広報啓発の推進

3.飲酒運転の根絶

(ア)「飲酒運転を絶対にしない、させない」という「飲酒運転を許さない社会環境」を醸成するため、交通事故被害者等の声を反映した広報啓発活動等のほか、飲食店等における運転者への酒類提供禁止の徹底やハンドルキーパー運動の促進など、地域、職域等における飲酒運転根絶に向けた取組の推進
(イ)運転者に対するアルコール検知器を用いた酒気帯びの有無の確認等、業務に使用する自動車の使用者等における義務の遵守を徹底させる取組の推進

4.妨害運転等の防止対策

(ア)妨害運転等の悪質・危険な運転を防止するため、「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持った運転の必要性等に関する広報啓発の推進
(イ)ドライブレコーダーの普及促進等に関する広報啓発の推進

5.高齢運転者の交通事故防止対策

(ア)加齢等に伴う身体機能の変化が運転に及ぼす影響等を踏まえた交通安全教育及び広報啓発の推進
(イ)衝突被害軽減ブレーキ等の先進安全技術を搭載した安全運転サポート車の普及啓発とサポートカー限定免許制度に関する広報啓発の推進
(ウ)運転に不安のある高齢運転者等に対する安全運転相談窓口の積極的な周知に加え、運転免許証の自主返納制度及び自主返納者に対する各種支援施策の広報啓発により自主返納を促す取組の推進

6.後部座席を含めた全ての座席のシートベルト着用と正しい使用の徹底(※一部抜粋)

(ア)全ての座席におけるシートベルト着用の周知及びその必要性・効果に関する理解を促す取組の推進
(イ)シートベルトの高さや緩みの調整、正しい使用方法に関する広報啓発の推進

7.(※二輪車対象のため割愛)

今回は「秋の全国交通安全運動」をテーマに、令和6年秋の運動重点(全国重点)について見てきました。
全国交通安全運動の運動重点は、わが国全土の交通事故情勢を鑑みて決定されています。
つまり、運転者は運動重点を知ることで、危険予測が立てやすくなります。
この機会にぜひ、具体的な行動にまで落とし込んでみてください。
次回は、地域重点について見ていきたいと思います。

コラムの定期配信はこちら!

担当者のご紹介

安全教育エキスパートはこちら!

公式Facebookはこちら!

マジオネットのオンライン教育

★ネット環境があればどこからでも受講可能!
★PC、タブレット、スマートフォン等マルチデバイス対応!※1
※1:ご利用のOS、ブラウザ等により、一部ご利用になれないデバイスがございます。

無料体験申し込みページはこちら!