column
その『◇』マーク、見過ごしていませんか? 知らないと危険な横断歩道のルールと譲り合いの現状

企業の安全運転担当者の皆様、こんにちは。
街中を運転していると、道路にひし形の白いマーク「◇」が表示されているのを見かけることがあるかと思います。これは「この先に横断歩道または自転車横断帯がある」ことをドライバーに知らせるための路面標示です。しかし、JAF(日本自動車連盟)の調査によると、この標示の意味を正しく理解しているドライバーは、決して多くないのが現状です。
「◇」マークは横断歩道の予告! 知らないことの危険性
この「◇」マークは、ドライバーに対して「もうすぐ横断歩道があるから、歩行者や自転車の横断に注意し、安全な速度で進行してください」と注意を促す重要なサインです。この標示を見落としたり、意味を理解していなかったりすると、急な横断に対応できず、重大な事故につながる可能性があります。特に、見通しの悪い場所や、歩行者や自転車が飛び出してきやすい生活道路などでは、この標示の存在をしっかりと認識しておくことが不可欠です。

驚きの低さ! 横断歩道での譲り合い意識
さらに、JAFが全国のドライバーを対象に行った調査では、横断歩道で歩行者が渡ろうとしている際に一時停止して譲る車の割合が、依然として低い水準にあることが明らかになっています。地域差はあるものの、多くの場合で半数のドライバーしか歩行者に道を譲っていないという結果が出ています。
道路交通法第38条では、横断歩道に近づく場合、横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、横断歩道の直前(停止線がある場合は停止線の直前)で停止することができるような速度で進行しなければいけません。
その際、横断歩道を横断しようとする歩行者がいる場合は、横断歩道の直前(停止線がある場合は停止線の直前)で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければいけません。
と明確に定められています。つまり、横断歩道で人が待っていたら、車は必ず一時停止して道を譲らなければならないのです。
このルールが十分に守られていない背景には、「急いでいる」「歩行者が来るか分からない」「他の車も止まらないだろう」といった様々な理由があるかもしれません。しかし、横断歩道は歩行者や自転車にとって、道路を安全に横断するための大切な場所です。車の「少しくらい」という意識の低さが、尊い命を奪う事故につながる可能性があることを、私たちは改めて認識しなければなりません。

企業として取り組むべきこと
企業の安全運転管理においても、この横断歩道のルールと譲り合いの精神の徹底は非常に重要です。
「◇」マークの意味の再周知: 社内研修や安全運転に関する資料などを通じて、「◇」マークが横断歩道の予告であることを改めて周知しましょう。
横断歩道での一時停止と譲り合いの徹底: 法令遵守の意識を高めるとともに、「かもしれない運転」を心がけ、横断歩道の手前では必ず減速し、歩行者や自転車がいないか確認する習慣をつけましょう。
JAFの調査結果の共有: JAFの調査結果を社内で共有し、現状の課題を認識することで、従業員の意識改革を促しましょう。
安全な交通社会を実現するためには、ドライバー一人ひとりの意識改革が不可欠です。「◇」マークをしっかりと認識し、横断歩道では歩行者や自転車を優先する。この基本的なルールを再確認し、日々の運転行動を改めて見直してみましょう。

参考サイト
JAF 信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2024年調査結果)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2024-crosswalk
担当者のご紹介
マジオネットのオンライン教育
★ネット環境があればどこからでも受講可能!
★PC、タブレット、スマートフォン等マルチデバイス対応!※1
※1:ご利用のOS、ブラウザ等により、一部ご利用になれないデバイスがございます。